ページ

2012年4月29日日曜日

『コクリコ坂から』

《あらすじ》
全世界待望のスタジオジブリ最新作!東京オリンピックの開催を目前に控える日本。様々な価値観が交錯した高度成長期を背景に、現代を生きていく意味を見つめていく。

高度経済成長が始まろうとしていた、1963年。そんな時代の、横浜のある高校では、明治時代に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきかで論争が起きていた。16才の少女・海と17才の少年・俊の恋と友情を軸に、建物をめぐる紛争が2人を取り巻く。この物語は、まっすぐに生きる高校生たちの群像をさわやかに描いていく。


《企画》
宮崎駿

《監督》
宮崎吾朗

《キャスト》
小松崎海 - 長澤まさみ   風間俊 - 岡田准一
小松崎花 - 竹下景子
北見北斗 - 石田ゆり子
小松崎良子 - 風吹ジュン
小野寺善雄 - 内藤剛志
水沼史郎 - 風間俊介
風間 - 大森南朋
徳丸社長 - 香川照之

《主題歌》
「さよならの夏 〜コクリコ坂から〜」
作詞 - 万里村ゆき子 / 作曲 - 坂田晃一 / 編曲 - 武部聡志 / 歌 - 手嶌葵
※オリジナルは、森山良子が歌った1976年4月から6月に読売テレビ・日本テレビ系で放送された同名のタイトルのテレビドラマの主題歌である

《挿入歌》
「上を向いて歩こう」
 作詞 - 永六輔 / 作曲 - 中村八大 / 歌 - 坂本九
 「朝ごはんの歌」
作詞 - 宮崎吾朗・谷山浩子 / 作曲 - 谷山浩子 / 編曲 - 武部聡志 / 歌 - 手嶌葵
 「初恋の頃」
作詞 - 宮崎吾朗・谷山浩子 / 作曲 - 谷山浩子 / 編曲 - 武部聡志 / 歌 - 手嶌葵
 「紺色のうねりが」
原案 - 宮沢賢治 / 作詞 - 宮崎駿・宮崎吾朗 / 作曲 - 谷山浩子 / 編曲 - 武部聡志 / 歌 - 手嶌葵


《『コクリコ坂から』関連動画》


《関連ニュースまとめ》

スタジオジブリ「コクリコ坂から」の映画試写会に市民600人を招待/横浜
横浜の港町を舞台にしたスタジオジブリの新作映画「コクリコ坂から2 件」が7月16日から公開されるのを前に、市内で開かれる2回の試写会で、計300組600人の横浜市民の招待枠が設けられた。
》全文

“映画が人々の支えになれば”宮崎駿が主題歌発表会見で涙
宮崎駿監督は、「誰が悪いかと言う前に、敬虔な気持ちで向き合わなければならない。水を買いだめするなどの人民の愚かさも、マスコミには糾弾して欲しい」と強く訴えながらも、「この現代で、ヒロイン・海の願い、そして俊の生きていこうという姿勢を伝えたい。この映画が多くの人たちの支えになれば」と涙を見せた。 》全文

7月の金曜ロードショーは3週連続でジブリ作品、「海がきこえる」も放送へ。
先陣を切るのは7月1日の「もののけ姫」(1997年)。以降、8日には「魔女の宅急便」(1989年)、15日には19時からのスペシャル版として、ほかの作品に比べ放送されること自体が極めて珍しい「海がきこえる」(1993年)と、宮崎吾朗監督の「ゲド戦記」(2006年)がラインアップされている。そして、翌16日に「コクリコ坂から」が劇場公開という流れだ。 》全文

ジブリ最新作『コクリコ坂から』会見 節電のためにマイクを使用せず
地震以前からこの日に行われる予定だった会見は、節電のためにマイクを使用せず、また出席者の希望により会見中の写真撮影は一切NGという緊迫した雰囲気の中行われた。宮崎駿も「今日、会見を開くことがいいのかどうか迷ったが、あえてやろうと思った」と複雑な胸中のようだ。 》全文

《コメント》
待望のジブリ作品なので、映画館で見に行こうと思う。『ゲド戦記』はいまいちだったけど、今度はどうかな。あまり期待はしないでおこう。汗
手嶌葵が歌う主題歌(ほか挿入歌)にも注目だけど、坂本九の「上を向いて歩こう」がジブリワールドにどう溶け合うのかも注目だね。

レビューは鑑賞したらアップします。それまでお待ちを。

0 件のコメント:

コメントを投稿